昭和34年 同好会が結成
昭和34年(1959年)に約50名のメンバーが集まり、同好会が結成されました。関学裏のグランドキャニオンと言われたところ(現在の第3フィールド)で練習をしていました。
同年には玉川大学、東京教育大学、日本体育大学、学習院大学を中心に日本学生連盟が結成されました。
昭和35年 日本学生連盟に加盟
関西学院大学は、翌年昭和35年(1960年)に関西から初めて日本学生連盟に加盟しました。
同志社大学や立命館大学、甲南大学、大阪府立大学など、関西でも多くの大学がアーチェリーを初めていきました。
昭和36年 関西学生アーチェリー連盟の誕生・第1回リーグ戦の開催
昭和36年(1961年)に関西学生アーチェリー連盟が生まれ、第1回のリーグ戦が開催されました。関西学院大学は、最初の優勝校となりました。
昭和36年 東西王座決定戦に出場
同年開催されたリーグ戦で優勝した2校での試合となりました。関西から関西学院大学、関東から学習院大学が出場しました。結果は、関西学院大学が勝利しました。この試合が現在も続いている学習院大学との定期戦の起源です。
昭和37年 全日本学生アーチェリー連盟の発足・第1回全日本学生アーチェリー王座決定戦の開催
昭和37年には、関東、関西の学連加盟校13大学により全日本アーチェリー連盟が発足しました。同年6月には全日本学生アーチェリ王座決定戦が開催され関西大学が優勝となった。昭和41年から女子の関西リーグそして全日本王座決定戦が、始まりました。
昭和37年 新レンジの完成
昭和39年 体育会洋弓クラブとして体育会に入会
昭和39年には洋弓同好会は体育会洋弓クラブとして関西学院大学体育会に入会しました。
昭和43年 創部10周年・関西学院大学体育会洋弓部に昇格
昭和43年には創部10周年を迎えました。同年体育会洋弓部に昇格し体育会39番目の部として体育会に入会しました。
昭和55年 新レンジの完成
令和元年 上ヶ原の練習場が土グランドから芝生グラウンドへ